お絵かき2日目(2017.2.6)
記憶メモ その2:
前回
木炭で下書きをしたところまでだった
今日は
見直しした後
①下書きした木炭を定着させる為にフキサチーフを吹き付ける
②絵具は基本の12色
箱に入っている順番通りに
全部を
少しずつ
パレットに出す
毎回使い切るつもり程度の量にする
全色出すことで
混色を自然に覚えていく事が出来る
描いていくなかで
足りない色は
追加して出す事で都度都度の適量を覚える事が出来る
残ったら
余白に塗ったりして使い切る
白など普通以上に出し過ぎたら
サランラップでくるんで保存しても良い
③筆の持ち方の説明
キャンバスに立てるようにして
軽く持つ
そうでないと
袖口を汚したり
キャンバス上で
すったりして汚してしまう
絵具は塗るというより
置いていく感じで
④最初は色は濁らないのが良い
最初は
きれいな色で描く
(自分で描きたいものが見えてきて
それが濁った色で表現するものなら
それから好きな色を使えばよい)
⑤筆のタッチが揃う様に
横なら横に
縦なら縦に筆を動かす
どれも
あくまで
自分流のやり方を見つけるまで
という前提
私はというと
下書きに木炭は使わない
地塗りもシルバーホワイトで1回
次に好きなターコイズブルーやイエローで2回
更にそれを塗りつぶすかのようにもう一色
と
3回くらい地塗りを施す
人はそれぞれ
私も
だんだん
そのように変わってきただけ
この頃は
こってりしたものより
あっさりしたものが落ち着くから
更に変わっていくだろうと思っている
そう思いつつ
・
・
・